近くの和裁教室に、念願の入校しちゃいました!!
着物のことはまったく分からない素人だけど(~_~;)
これから少しずつおぼえるぞぉ〜
じつは、着物のことを悶々と考えているここ1ヶ月ほど、
着物に関する本を買いあさっていて、浴衣ぐらいなら私にも縫えるのでは?と、本を見ながら仕立てたんです。
一応形にはなったけど、
あまりの出来の悪さに、どこにも着ていけない・・・
やっぱり本だけじゃわかんないよ、、
お母さんが昔和裁を習っていたということもあって、大賛成してくれたんで、週1回和裁を習うことにしましたんです。
初の今日の授業は、
まず自分用の指貫を作って、運針。
・ぐし縫い
・本くけ
・耳ぐけ
・三折ぐけ
をさらっと教えてもらいました。
運針、思ったよりも難しいです。日本の神秘を感じます・・・
毎日練習しなくちゃ。
いきなり着物をではなく、始めは肌襦袢を作ります。
折りたたんであった晒しを蒸気アイロンをかけて丸い棒にまいていきました。
今日はそれでおしまい。
自分の着物をバンバン縫って、普段着として着物を着たいなぁ〜
いつになることやら・・・
着物のことはまったく分からない素人だけど(~_~;)
これから少しずつおぼえるぞぉ〜
じつは、着物のことを悶々と考えているここ1ヶ月ほど、
着物に関する本を買いあさっていて、浴衣ぐらいなら私にも縫えるのでは?と、本を見ながら仕立てたんです。
一応形にはなったけど、
あまりの出来の悪さに、どこにも着ていけない・・・
やっぱり本だけじゃわかんないよ、、
お母さんが昔和裁を習っていたということもあって、大賛成してくれたんで、週1回和裁を習うことにしましたんです。
初の今日の授業は、
まず自分用の指貫を作って、運針。
・ぐし縫い
・本くけ
・耳ぐけ
・三折ぐけ
をさらっと教えてもらいました。
運針、思ったよりも難しいです。日本の神秘を感じます・・・
毎日練習しなくちゃ。
いきなり着物をではなく、始めは肌襦袢を作ります。
折りたたんであった晒しを蒸気アイロンをかけて丸い棒にまいていきました。
今日はそれでおしまい。
自分の着物をバンバン縫って、普段着として着物を着たいなぁ〜
いつになることやら・・・
コメント